無事にダウニー柔軟剤問題が解決し、代替品のダウニーがあまりにもサラサラで最初に購入した商品との違いにビックリしているところです。
リピーターだったら、お店で手にとった瞬間にすぐに変だとわかりそうなもんですが、久しぶりの購入だったので全くわかりませんでした(汗
でも相談センターからお手紙付きの代替品をすぐに送っていただきました。ありがとうございますm(__)m
さて話は変わりますが。
うちの洗面所、狭い狭いとここでもよく記事にしていますが、どれくらい狭いかというと洗面所に家族と二人で立つと、息苦しくなってしまうレベルの狭さです(本当)。
だから朝の忙しい時間に私が洗濯機を回している間は、洗濯機の横にある洗面台で歯を磨いている夫や子供はそそくさとリビングに移
動するし、逆に誰かが洗面所に居る時には、極力入らないようにしています。
よく素敵ブロガーさんの素敵ブログに、「洗面所」ではなく洗濯機と洗面台が別れた「洗濯室」や、アイロンがけができる「家事室」なんかが紹介されていますが、作業スペースがある広い洗面所にすごく憧れます。
そんな感じなので、以前洗濯機の上に取り付けたイケアのアルゴート使った収納は、とても重宝しているのですが、そんな狭い洗面所に今度はずっと必要だったけど、なんとなくそのまま置かずにいたゴミ箱を設置することにしました。
スペースがあればあまり考えずに置くことができそうですが、足の踏み場がない極小洗面所には、たとえ小さなボックスでも邪魔になること間違いなし。
洗面所の隙間を最大限有効に使う
色々と悩んだ結果、設置できそうな場所は洗濯機と洗面台のちょうど間。
幅が15cm程あるのですが、洗濯機のホースが足元にあるため、モノを置くことができないデッドスペースです。
ここにゴミ箱を設置するのですが、そのままだとホースが邪魔なので、ホースを跨ぐような台を設置し、その上にゴミ箱を置くスペースを作ることにしました。
最近はIKEA通いが続いているので、電動ドリルを使ったDIYにも慣れてきましたので、今回も一人で作ってみます。
まずはホームセンターで白い化粧板を隙間に合わせて3枚カットしてもらい、それを釘で止めるだけのお手軽な下駄状のものは作成。
切りっぱなしの上、釘の頭が見えていますが、隠れるので良しとします(笑)
これを置くことで、ちょうどホースを跨ぐことができます。
そこに楽天で見つけた幅がピッタリのゴミ箱を置いて完成です!
どうでしょう?
邪魔にならない場所にゴミ箱を置くことができた上に、埃が溜まりづらくなったので一石二鳥だと自己満足しています(笑)
このゴミ箱、チューブラーブリックというのですが、ゴミ袋を掛ける部分と上蓋が分かれているので外から袋が見えずにスッキリと見えるところもお気に入り。
インターネットで「洗面所 隙間収納」で検索してみると、隙間の幅に対応した収納ストッカーやすき間ラックなんかが結構ヒットし、洗面所の隙間収納って意外と需要があるようです。今回は下駄状のものを作りましたが、洗面台と同じ高さでチェスト付きなども使い勝手が良さそうですね。
コメント