前回の続きです。
以前ファブリックボードを飾っていたところの壁紙がうっすらと汚れてるので、その部分にお洒落なウインドウミラーを取り付けて汚れを隠しつつ、部屋を明るく広く見せられたらいいなと思っていました。
イメージはこんな感じ↓
Jane-Alphonsine – リビング/IKEA/全身鏡/格子窓風/フェイクグリーン/観葉植物… のインテリア実例
イケアのロッツという鏡を使ってDIYした例です。
とっても素敵ですよね!
材料はIKEAのミラーと木枠のみということで、これなら私でもできるんじゃないかと思い早速チャレンジしてみました。
用意したもの
① LOTS(鏡)・・・3セット12枚(999円☓3)
店舗に行くのは控えた方がいいかと初めてIKEAのオンラインを利用してみました。
送料は990円。車を長距離走らせる手間を考えると高くはないと思っていました。
が、ここで大変おバカなミスをしまして。。。
3セット注文するつもりがなぜか2セットしか注文していなかったんです。
追加で注文するには999円の商品に対して990円の送料を払わなくてはならず、それだったら直接お店に買いに行こうと結局車で店舗へ行ったんですね。
この時点でオンライン注文した意味がなくなり、まあ次回から気をつけようと1セット購入して帰宅したのですが、なんと家に帰って鏡を開封したところ、4枚中2枚が割れているというまさかの事態に。
何かの罰?
交換してもらうために翌日もう一度イケアへ行き(もう笑うしかない)、結局この鏡を揃えるのにオンライン☓1回、店舗☓2回という、本当に時間もお金も無駄にしました。
かなりのレアケースだと思いますが、イケアで鏡を買う際にはくれぐれもご注意を。
できれば購入した後、お店を出る前に不良品でないかをきちんと確認した方がいいと思います。
② 鏡の枠
リビングの建具の色が白なので、当初は角材を買って白くペイントする予定だったのですが、ホームセンターでこんなものを発見しました↓
「雑巾摺り(ぞうきんずり)」という聞き慣れない部材です。
ウィキペディアによると床や押入れなど壁と床が接する部分の汚れ防止に使われるとのことで、うちの押入れにもちゃんと付いてました。今まで全然気が付かなかった。
私が購入したのは樹脂製で色はアイボリーです。
木材に色を塗るとなるとやすりで磨いて着色して乾かしてもう一度塗る、と結構な手間がかかりますよね。
この雑巾摺りなら最初から色付きなので、カットするだけで枠が完成します。
しかも2mの長さで1本300円弱ととても安い。
のこぎりで簡単にカットできるので、白い木枠を探している方におすすめのアイテムです。
カットした長さは
・1236mm x 4本
・948mm x 2本
・300mm x 9本
を用意しました。
③ 強力両面テープ・・・壁紙にも使えるタイプ☓2
④水平器・・・300円くらいの安物。
以上の4つです。かかった費用は全部で5000〜6000円くらいでした。
貼り方
まずは枠に両面テープを貼り
壁に貼り付けます。
黒い部分は枠からはみ出た両面テープです。
鏡を貼るのではみ出たままで大丈夫。
外枠を貼る時には水平器を使用↓
外の2枠を貼ったら、あとは順番に鏡→枠と貼っていくだけ。
鏡の裏には一箇所だけ両面テープを貼りました。
ずれないように注意する以外は、そんなに難しくありませんでした。
かかった時間はトータル1時間くらいかな。
ビフォー
↓
アフター
となりました。
よく見ると歪んだり隙間が空いたりしている所もありますが、遠くから見るとDIYしたとは思えない出来!(自画自賛)
鏡を貼っただけですが、奥行き感が出て部屋が広くなったような錯覚になります。
それから光を反射するので、部屋が薄暗くなる曇りの日でも部屋の中が明るくなりました。
リビングで身だしなみチェックできると家族にも好評です。
今まで色んなものを作ってきましたが家族に褒められたのは初めて(笑)
DIYの良い所は、安い費用で自分のイメージに近いものができるところ。
ステイホーム期間中は時間もたっぷりあるので、1から自分で作ってみると既製品とはまた違った満足感が得られます。
今回は材料を揃えるのに一苦労しましたが、最終的にはイメージどおりのものができて大満足です。
コメント