ルーロと同じくらい毎日愛用しているデロンギのエスプレッソマシン。
<参考>デロンギエスプレッソマシンは我が家の買って良かったものナンバーワン
ボタンひとつで豆から挽いたコーヒーを簡単に飲むことができるので、朝起きるとまずボタンを押して、挽きたてをコーヒーの香りで目を覚ましています。
先日いつものようにコーヒーを淹れていると、ディスプレイに見慣れないアイコンが点滅していました。
これ。
ギザギザのマークが危険な感じがして(笑)説明書で確認したところ、このアイコンは「除石灰アイコン」というらしい。
エスプレッソマシンを使うと、水に含まれる石灰質がちょっとずつエスプレッソマシンの中に溜まっていき、そのままにすると故障の原因になるためこのアイコンが点滅した時に、定期的に石灰を取ってあげないといけないのです。
といってもマシンを購入してから既に2年近く経っていて、このアイコンが出たのは初めてです。
EMAM23210には今までに何回抽出したかを確認できる便利なプログラムがあるので、購入してどれくらいコーヒーを飲んだのか調べて見ると、我が家は1242回使用していました。結構飲んでいますね。
全自動エスプレッソマシンはお手入れも簡単
石灰というと。。。校庭にラインを引くあれ、「ライン引き」を思い出すのですが、水にはいわゆる「カルキ」という石灰分が含まれていて、ポットの中やお風呂場の鏡なんかの掃除を怠ると白いうろこ状のものがこびりつきますよね。あれが石灰成分になります。
放置するとどんどんと固まっていき、普通の食器洗い用のスポンジでは落としにくくなってしまいますよね。
高額商品が壊れてしまうのはなんとしても避けたいので、購入時に同梱されていた「除石灰剤」で早速お手入れ開始です。
中身は透明の普通の水みたい。
定価で購入すると3000円以上するみたいですが、アマゾンなどで安く購入することもできます。
これを水タンクに入れて、あとはプログラム開始のボタンを押すだけです。
給水タンクが空になるまでフロッサー(蒸気が出る所)からお湯が出てくるので、それを何度か捨てて終了。15分くらいかな。
内部のお手入れで、コーヒーの味が変わる
メンテナンス終了後、早速コーヒーを入れてみました。
いつもよりクレマがたっていて、スプーンでかき混ぜてもなかなか消えません。
石灰を除去した効果がしっかりと出ていていつも以上に美味しく感じました(*^_^*)
<2017年9月30日追記>
2回目の石灰除去で大失敗しました↓









コメント