お風呂場のカビや汚れが目立つ季節になってきました。
すぐに黒ずんでしまう床は汚れを溜めないよう気にしているのですが、置きっぱなしのお風呂用椅子、すっかり放置していたら大変なことになっていました。。
拡大すると
(注意:汚画像です)
↓ ↓ ↓
↓ ↓ ↓
脚の部分
!!!
5年ほど前に購入したこの椅子、お尻にピッタリとフィットする座面の形や丁度よい脚の長さが気に入っていて、ずっと愛用中。
↑こうやってバスタブに掛けて乾燥させておくことができるので大丈夫かな、なんて安心していたらこの有様。水垢というよりも、皮脂汚れが蓄積したような、茶色っぽいカス(?)がびっしりこびりついています。
調べてみた所、この皮脂汚れ(酸性)を落とすのに効果的なのは、アルカリ性の洗剤なんだそう。
酸にアルカリを混ぜると中和する、という昔理科の授業で習ったアレです。
いつもお風呂掃除で使っているクエン酸は酸性なので、今回の椅子掃除には向かないですね。

そこで生協の粉石鹸を使ってみることにしました。
成分欄には「弱アルカリ性」の記載があります。
この粉石鹸をお湯で溶いてとろとろにします。
お湯を注ぐと
↓ ↓ ↓
ブクブクと泡が立ってきて、あっという間にとろとろせっけんの出来上がりです。今回はとろみがつくぐらいにしました。
粉の量が多ければ多いほどゼリー状に固まっていくので、汚れ具合に合わせてとろみを加減できるのがとろとろせっけんの良いところですよね。
これとキッチンのステンレス磨きでも大活躍している3Mナイロンタワシを使って汚れを落としていくことにしました。

ザラザラだった椅子がツルツルに
とろとろせっけんをナイロンタワシに取って、椅子にこすりつけながらゴシゴシと磨いていくと、、
汚れがポロポロと落ちていきます。まるで消しゴムカスのよう。
ザラザラだった脚もこの通り
椅子の裏側も
あっという間にピカピカになりました。
もちろん座面の穴の中も真っ白に。
とろとろせっけんというと、今まではレンジや換気扇などの油汚れにしか使っていませんでしたが、お風呂掃除でも活躍するんですね!
浸け置きの必要もなく、思い立ったらすぐにキレイになるところもズボラ主婦にはありがたい。
なお、とろとろせっけんを使う場合は、汚れを浮かしてこすり落とす必要があるため、通常のお風呂スポンジではなく、今回使ったような研磨用タワシと併せて使うことをオススメします。
コメント