たったこれだけで諦めていたステンレスシンクがピカピカに。

カラリ床の黒ずみ除去に引き続き、今度は長年のずさんな掃除で汚れが落ちにくくなっているキッチンのシンクの大掃除を行いました。

お風呂と同様、入居当時はピカピカだったステンレス製のシンクもいつの間にかスポンジでは落ちない白っぽい汚れや、くすみが目立つように。

しかも建売だからきっと安いステンレスなんでしょう、大鍋をぶつけたり何かを落としたりするとすぐに傷が付いてしまいます。

テレビなどでピカピカのシンクを見る度にいいな。。と半ば諦めていたのですがネットで見つけた簡単な方法でまるで入居した頃のように輝きを取り戻しました。

スポンサーリンク

ナイロンタワシとスポンジだけ磨くだけ

参考にしたのは奥様のための”お掃除虎の巻”というブログの「シンクのお掃除(第4段階 仕上げ」という記事。

プロの方が一般の人向けに、簡単に掃除する方法を分かりやすく説明しているサイトなのですが、それによるとシンク磨きに必要なのはナイロン製のタワシと研磨剤入りのスポンジ、それにクレンザーだけ。

キッチンシンク汚れ落とし

早速ホームセンターでフライパンの焦げ落としなどに使うスコッチブライトの不織布タワシと、研磨剤入りのスポンジx3種類を購入。

どちらもスリーエム製ですが、緑色の不織布タワシはキッチンコーナーに、研磨剤入りのスポンジは紙やすりなどと一緒に工具コーナーに置いてありました。

全部買っても1000円以下。

 

記事によると目の粗いスポンジで順番にシンクを磨いていき、ステンレスにツヤを出すという方法なのですが、ふとこれって爪磨きと同じ原理なのでは?と気が付きました。

昔学生の頃、表面がザラザラの爪磨きをドラッグストアで買ってきて両サイドのやすりで爪を磨いて精一杯お洒落をしていた時期があるのですが、まさにステンレス磨きもそんな感じのようです(笑)

 

フライパンの焦げ落としで全体の汚れを落とす

まずは緑色のスコッチブライトのナイロンタワシにクレンザーを付けて全体を磨いていきます。

ステンレス磨き1

あまりにも汚いのでビフォー画像はないのですが、画像上当たりに汚れやくすみが映り込んでいますね。。。

一緒に水道の蛇口も。

水道蛇口汚れ

 

赤→青→緑の順番で研磨

ひと通り磨いたらクレンザーを流し、次に研磨剤入りのスポンジ(赤)に水を含ませてゴシゴシとヤスリをかけていきます。

研磨剤入りスポンジでシンク掃除

 

これだけでも結構綺麗に。

でもさらに青→緑のスポンジで同じようにひたすら磨いていくと。。

スリーエム研磨剤入りスポンジ青

スリーエム研磨剤入りスポンジ緑

シンクに水道の蛇口が映り込むくらいツヤが出てきました!

シンクの掃除中盤

お風呂と同様、業者さんに頼んだ方がいいのかもと思うくらいのレベルだったシンクがここまで綺麗になるなんて本当にビックリ。

オプションでさらに磨き上げてもOK

これでも十分なのですが、さらに今回は2000番台の紙やすりと、ホームセンターで見つけたステンレス用のつや出しスプレーを使って徹底的に掃除してみます。

紙やすり2000番

ステングロス
ディバーシー ステングロス 480ml

 

紙やすりで磨いた後に(※注:水を付けながら水研ぎします)

紙やすりで流し掃除

 

「ステングロス」を全体的にスプレー。

ステングロスでシンク掃除

 

念には念を入れてパルスイクロスで拭きあげると。。。。

パルスイクロスでシンク掃除

 

 

ピカピカになりました!

シンクがピカピカに

 

今まではダラーっと流れていた水滴が水玉になるくらいツルツルです(笑)

シンクツルツル

 

うちは元々つや消しタイプのステンレスシンクなのでピッカピカになる訳ではないのですが、それでもくすみが綺麗になくなって指でこするとキュッキュッと音がでるくらいまでに復活しました。

お風呂もそうだけど、水回りが綺麗になると本当に気持ちが良いです。

しかも研磨剤で順番に磨いていくこの作業、浸け置きなどと違って、だんだんと綺麗になっていく様子が目に見えてわかるので、掃除自体とても楽しい!

シンクの汚れに悩んでいる方には是非お勧めの方法です。

コメント

  1. さわさ より:

    はじめまして。
    ステンレスシンクを磨いたページを拝見しました。
    とてもきれいになって気持ちがいいのですが、最後に2000番のペーパーで磨くのは間違いではないでしょうか?
    ふつうは研磨する物の表面が荒い場合に、数字の少ないペーパー(目の粗いペーパー)から、数字の多いペーパー(目の細かいペーパー)をかけて、最後にピカールのように更にすごく細かい粒子で研磨することで光沢がでるはずです。
    ブログの内容ですと、光沢が出たステンレスにわざわざ、2000番のペーパーで細かい傷をつけていることになります。
    鏡面仕上げにするには、2000番ペーパーの後に、ピカール等ではないでしょうか?

    • karin より:

      さわさ様初めまして。
      ステンレス磨き、コメント頂きありがとうございます。
      なるほど、ピカールというものがあるんですね。調べてみましたがかなり良さそうですね!
      紙やすりでできる傷についてはあまり気にしていなかったのですが、更にピカピカになるのであれば是非試してみたいと思います。
      また何か情報がありましたらよろしくお願いしますm(_ _)m

  2. ナナミ より:

    はじめまして。
    私の家のシンクは15年もので、ありとあらゆるシンク磨きをうたった商品を試し、クエン酸等も試みましたが、返って白い雲のような汚れが目立ってしまうという結果で諦めていました。
    もう、プロのお掃除を頼むかリフォーム?
    と考えていたところ、こちらの記事にたどり着き、本日磨いてみたところ、あまりの輝きに
    「わーお!!ぃえーい!!」
    と小躍りし、仕事中の夫に画像を送ったところです 笑
    とりあえず

    商品化されているものより、原点に戻ったほうが結局安くキレイになるんだなぁ…
    といった感想です。

    あまりに嬉しくなったのでコメントさせていただきました(^^) 本当にありがとうございます!

    *私も最後に2000番ペーパーで磨こうとしたところ、細かいキズが余計に付く感じがしたので中止しました。前の方の記載のピカール、よさそうですね!私もピカールで更に磨いてみますー!

    • karin より:

      ナナミ様

      初めまして。コメント頂きありがとうございます(*^^*)

      そうですか、15年もののシンクがピカピカになったのですね、お役に立てて何よりです。

      仕事中のご主人に画像をお送りになったとは。。ナナミさんの喜んでいる様子が目に浮かびました(笑)
      私もこの方法をネットで見つけたときに小躍りしましたよ(^^)

      そうなんですよね、業者やリフォームなど、簡単に綺麗になる方法もあるけれども、お金を掛けなくても意外と簡単に解決することもあるんですよね。

      前回コメント頂いたピカール、まだ私も試していなかったので、ナナミさんのコメントを読んで試したくなりました、こちらこそありがとうございます!!

  3. mari より:

    はじめまして。
    サボりにサボって、曇ってしまったシンク。業者を探していたところにkarinさんのブログを発見!費用もかからなさそうだったので、挑戦してみました。何分くらい磨けばいいのか分からなかったので、少しだけ磨きました。2000番は省き、ピカールも使ってまずまずの仕上がり。業者不要になりました。頑張って維持します。
    分かりやすく書いてくれてありがとうございました。(^-^)/

    • karin より:

      mariさん初めまして。嬉しいコメントありがとうございます!
      わかりますわかります、サボりにサボって曇ってしまったシンク(笑)うちのシンクもまさにそんな感じでした。
      3Mの研磨剤入りスポンジはお鍋なんかにも使えますので、家に一組あると便利ですよね。
      お互いにがんばって綺麗な状態をキープしましょうね!!

  4. TETSURO より:

    karin様

    はじめまして。こちらの記事でご紹介いただきました「奥様のための“お掃除虎の巻”」を書かせて頂いているTETSUROと申します。御挨拶が遅くなり申し訳ありません。

    私の拙い記事で皆様に喜んで頂け、大変ありがたく思っています。

    ただ、いかんせん古い記事ですので、基本的には作業方法は変わらないのですが、最近は良い洗浄剤も多々出てきまして、より綺麗にかつリスクが少なく作業できる方法も発生してきました。

    それに伴い内容も少し改めつつ、新たな情報を新しいブログにて発信し始めました。今後キッチンに限らず家全体にわたるお掃除方法を紹介していくつもりですので、もし気が向きましたら足を運んで下さると嬉しく思います。

    今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。

    http://osouji-pro.info/

    • karin より:

      TETSURO様

      初めまして、コメント頂き大変嬉しいです!!
      TETSUROさんのお掃除方法を知ってからというもの、我が家のシンク(だけ?)はいつも綺麗な状態を保つことができていますので、本当にTETSUROさまさまです♪

      さっそくブログ拝見いたしました。
      目からウロコの記事ばかり。。。早速参考にさせて頂きたいと思います。

      今後共是非是非宜しくお願いいたします!!

  5. ぢぢ より:

    初めまして
    いやぁ。感謝の一言です。
    このブログを読む前に、市販の様々な物でシンクを磨いていましたが、なかなか満足がいかずに悶々としていました。
    このブログを読み、赤青緑のヤスリとグロススプレーを購入し、今磨き終わりました。
    本当に水滴が水玉になり、ツルツルスベスベになりました!
    もう本当に感謝です。
    ありがとうございました

    • karin より:

      ぢぢ様初めまして。コメント頂きありがとうございます!スリーエムのやすりとスプレー試されたんですね(^^)

      お役に立てたようでこちらも嬉しく思います。

      私も初めて試したときには本当にピカピカになって、元記事であるお掃除虎の巻のTETSUROさんに感謝感謝の一言でした(笑)

      スリーエムのスポンジはシンク以外でも色々な場所で役に立ちますよ〜

タイトルとURLをコピーしました