昨年のちょうどこの時期、6年間使っていたパナソニックのドラム式洗濯機から異音がするようになり、買い替えを検討するようになりました。
買って6年、パナソニックのドラム式洗濯機から異音が。修理?買い替え?そして行き着く先は、、無印?
あと4年くらいは使えると思っていたので、故障するにはまだ早すぎるんでは?と当初憤慨しましたが、1日に2〜3回洗濯するのが当たり前だった我が家の場合、モーターの消耗スピードも通常より早かったみたいです。
色々と検討した結果、同じメーカーの最新モデルである全自動洗濯機「NA-FA120VS-S」を予約購入することにしました。
パナソニック縦型洗濯機NA-FA120V1(シルバー)最速レビュー
今回はあれから約10ヶ月、日常的に使って感じたことを書いていきたいと思います。
「大は小を兼ねる」洗濯機
結論から書くと、うちのライフスタイルには縦型がぴったりでした。

ライフスタイルというのは「洗濯物の量が多い」「こまめにお手入れをしない」そして「洗面所が絶望的に狭い」ということです。
まず洗濯物の量。
パナソニックのHPによると、一日の洗濯物の量は、人数☓1.5kgが目安だそうです。例えば4人家族の場合だと4☓1.5kg=6kgになります。
でもうちの場合、子供のユニフォームなどあるせいかこれには収まらず(7kgのドラム式)、日に何度も洗濯機を回すことが日常茶飯事でした。
それが12kgの大容量になってからというもの、1日1回、場合によっては2日に1回でも間に合うようになりました。
洗濯する回数が減ると、「干す」「畳む」もまとめて行うことができるため、洗濯物の量が変わらなくても、家事を効率よく行うことができます。
元々洗濯物を畳むことがあまり好きではない私にとって、この作業が毎日でなくなっただけでもかなりのストレスフリーに(笑)
こうやってパソコンに向かったり、と好きなことをする時間が少しだけ増えました。
それから私のずぼらな性格のせいで、ドラム式の時は内部から湧き出る悪臭(カビ臭?)に悩まされていました。
慌てて洗たく槽クリーナーを使ったりするものの、また暫くすると悪臭発生の無限ループ。
洗濯機がなんだか匂う?純正品の洗濯槽クリーナーを使ってみた結果。。
でも、、、よくよく考えてみると、ドラム式は構造上内部に湿気が溜まりやすく、中を清潔に保つのには限界がありますよね。

毎日乾燥機を使う家庭であれば大丈夫だと思いますが、うちは乾燥機をかけることがあまりなかったので、中に水分が残ってしまい、カビ発生の原因になってしまったんだと思います。
その点このNA-FA120VSは開口部が広く、ドラムの上部の蓋を常に開けっ放しにすることができるため、湿気は上に抜けていきます。
そのためこの10ヶ月間、一度も悪臭を感じたことはありません。
お湯洗いがとても良い
洗濯物の汚れの原因のひとつである皮脂は37℃で溶け出し、洗剤の酵素は40℃で活性化します。また、生乾き臭の原因である雑菌は60℃で死滅すると言われています。
NA-FA120VSにはお湯洗いコースがあるので、冷たい水で洗うよりも汚れ落ちが格段に違います。
ドラム式の時に感じていた「ワイシャツの襟元の黄ばみがなかなか取れない」「洗濯したのになんとなく匂う」「部屋干しすると匂う」はほぼ気にならなくなりました。
予備洗いが減ったので、こちらも家事の時短に繋がっています。
あとは「マグネット収納を最大限に活かせる」のも大きなメリット。
縦型は側面にマグネットを簡単に取り付けることができます。
以前記事にしたバスブースホルダー、小物置きに加えて

↑バスブーツホルダー

↑小物置き
こんなゴミ箱も買いました。


裏側がマグネットになっていて、わずか数センチの隙間にも設置することがスリムタイムのダストボックスです。

今は洗濯機正面にバスブースホルダー、右側面の洗面台との隙間に小物置きとごみ箱をくっつけています。
大人二人でギリギリの我が家の狭小洗面所には、このマグネット収納が大活躍。
曲面が多いドラム式の場合だと、こんなに付けることはできないですよね。
次は使ってみて感じた悪い点などを書きます。
お湯洗いコースの時間がネック
洗濯物の汚れ落ちに絶大な効果を発揮するお湯洗いですが、このコース、なんと開始から終了まで最大で約3時間!

パナソニックHPより
なので急いでいる時や思い立った時に使うことはできず、普段は夜予約コースをセットしてから寝るというパターンになってしまいます。
ヒーターで水温を上げているため時間がかかるのはしょうがないのですが、、もう少し短縮されるとありがたいかなぁ。
あと、予約モードにした時の終了時間が意外とアバウト。

例えば9時間後に終わるようにセットしたとしても、時間ピッタリに終わることは殆どなく、必ず数十分ズレます。
最初は内部のタイマーが壊れている??と故障を疑っていました。が、どうもそうではなく、こちらも水温の上昇時間が関係している模様。
今のところそれほど困っていないので、とりあえず少し短めに時間設定するようにして使っています。
糸くずフィルターが取り付けにくい
私だけでしょうか?
洗濯槽に2箇所ある糸くずフィルター、スムーズにセットできずイラッとすることがあります。

ハマればカポッと一瞬で入るのですが、斜めにしてはめこむ、、という動作になぜかつまずきます。なにかコツがあるんでしょうかね。もうちょっとシンプルな形状だと尚いいんですけど。
オシャレ感がない
あとやっぱりドラム式の方がお洒落ですよね。
縦型は良く言えば昔から変わらないデザイン、悪くいうと垢抜けていない、そんなイメージです。
その点パナソニックのキューブルなどは、置くだけでかっこいい。

お洒落な縦型洗濯機、需要があるかもしれませんよ〜
バルミューダあたりで出してくれないかしら。。。発売されたらきっと買うと思います(笑)
以上が10ヶ月使ってみて気がついた点です。
最後になりますが、声を大にして言いたいこと。
それは「特に思い入れがない場合は新製品にこだわるな」です。
なぜかって?
今同モデルの販売価格をネットで見たら、最安値が約13万。私はこれより10万以上高い値段で買いました。。。
その時は最新式でも1年経てば型落ち品になり、値段もかなり下がります。
最近の洗濯機はどれも性能は良いので、強いこだわりがなければ型落ち品を狙うのが一番お得ですよね。
それを知らずに最新モデルに飛びついた私、、性能には満足していますが、この点だけは今も後悔しています(笑)



コメント
コメント失礼します!!
こちらの洗濯機、カタログでは、本体幅60cm、排水ホース含めた幅が64.3cmとなっているのですが、実際設置された状態として、必要な幅はどれくらいか教えて頂けないでしょうか?(;_;)
我が家は現在、壁から洗面台までの幅が63cmなのですが、やはり絶望的ですかね(;_;)温水機能を諦め、10kgを選べば問題ないのはわかってるんですが、どうしても温水機能を諦めきれず…
実際設置されてる状態での情報を頂けたらアリガタイです…
どうかよろしくお願い致します。。
初めまして。こちらの洗濯機を検討されているんですね。
サイズですが、設置する場所の幅が63cmとのことですので、もし洗濯機を置くとなると左右の余裕が1.5cmですよね。。
実際には稼働中に振動で揺れるので、この幅だと、洗濯している時に、壁や洗面台にぶつかってしまわないかとちょっと心配ですね。
そこまで大きく揺れることはありませんが、毛布や大型のものを洗う時はいつもよりも振動するので。
うちは壁から洗面台までは79cmあり、左右10cmずつくらい隙間があります。
排水ホースの取り回しも考えると、左右5cmぐらいは隙間があると安心かな、という印象です。
あまり参考なお答えができずに申し訳ありません。
大きな家電量販店だと、メーカーから派遣されたスタッフの方がいると思うので、一度相談してみるのも良いかもしれませんね。
りここさんが良い洗濯機を見つけられることを応援しています!