干す場所がなくて部屋干しが面倒ではありませんか?そんな悩みも昇降式ホスクリーンで簡単に解決!

2月に入りいよいよ花粉症シーズンに突入しますね。

 

この時期は毎年洗濯物を外干しから室内干しへと変えていますが、部屋干しで一番乾きが早い場所は日中殆ど稼働しているリビングのエアコンの前。

サーキュレーターと併用すれば、半日でカラッカラになるので天日干しよりも早くて助かります。

なので最近はリビングと和室との境目にある鴨居に物干しハンガーを掛けて乾かしています。

和室鴨居

 

除湿機を使わなくて良いので電気代の節約にもなり一石二鳥、家計的にはとても助かるのですが。。。

常に洗濯物がぶら下がっているのは結構邪魔なんです。。

鴨居を利用された方なら一度は経験したことはあるかと思いますが、安定感がいまいちなので下をくぐる時にぶつかって、かなりの確率で洗濯物が落っこちてしまうし。

 

そこで今回以前から気になっていた川口技研の昇降式ホスクリーンを取り付けてみました!

 

新築時ではなく後からでも取付可能な物干し竿が付いているホスクリーンです。

 

 

ホスクリーンで有名なのが棒の先にリングが付いているスポットタイプですよね。

 

 

我が家でも2年前にベランダ前に取り付けて以来、外干しする前に物干しハンガーを引っ掛けて置くときなんかにも重宝しています。

そのときの記事がこちら。

室内干しの強い味方「ホスクリーン」を自力で取り付けた結果
関東も遂に梅雨入りをしました。 途端に湿度も高くなり、お風呂のカビやら洗濯物やら主婦にとっては憂鬱な日が続きますね。。 そんな中我が家で大活躍中のホスクリーン。 見た目スッキリで邪魔にならず、室内でも外に干す感覚で洗濯物を干すこと...

 

使わない時は天井から抜いて収納可能というのが売りの商品なのですが、わざわざ物干し竿を外すのが面倒なので結局一年中部屋にぶら下がったままですが。

 

でも昇降式ホスクリーンは物干し竿が天井に収納できるタイプなので、来客があるリビングで使うのにはまさにうってつけですね。

 

 

さて、昇降式の室内用物干しだとパナソニックの「ホシ姫サマ」というブランドが有名のようです。

パナソニック好きの我が家としてはこちらにしたかったのですが、実際ホームセンターで現物を確認したら、操作用のヒモが天井からだらーんとぶら下がっているのが気になりました。

ホシ姫サマ操作ヒモ

いつでも操作できるのは良いのですがリビングで使うにはちょっと目立つかな?と思い、今回は川口技研に決定。

ただ見た目もそっくり、目安の重量はどちらも8kgまでと機能的にはそんなに大差ないようです。

 

尚、ホシ姫サマには手動ではなくリモコン操作が可能な電動式もあるようです。

こちらは壁に埋め込み式で更にスッキリとしたデザインですが、後付する場合には天井に穴を開けたりクロスを張り替えたりとかなり大掛かりな工事になってしまうため、工務店に見積もりを取ったら軽く10万オーバーでした!

大規模なリフォームの時なら付けてもいいかも。

スポンサーリンク

昇降式ホスクリーン設置には下地探しが必須

さて型式が決まったので早速楽天で注文。

昇降式ホスクリーン到着

昇降式ホスクリーン一式

1340cmと1740cmの2種類あって、うちが選んだのは1740cmのロングタイプです。

画像だとわかりづらいですが、梱包を入れるとかなりの長さになり宅配便の荷台から運ばれてきた時は結構びっくり。

 

本体のほかにネジが5本と

ネジ

ネジ穴用のキャップ4つが付いています。

ネジ穴用キャップ

 

そしてこれとは別に「下地探し どこ太 マグネット付き」を一緒に購入しました。

下地探しどこ太マグネット付き

下地探しマグネット

今まで使っていた下地探しとどこが違うのかというと。。。。

 

先端に強力マグネットが付いているので

どこ太マグネット部分

 

こんな感じで金属の柱がある部分にピタッとくっつきます!

下地探しが天井に付く

軽天下地探し

なんか楽しい〜

 

下地探しと称してこれで随分と遊んでしまいましたが、、実は昇降式ホスクリーンは金属製野縁には取り付け不可となっています。

太い木でできた野縁と違って鉄骨自体に厚みがないため、ネジが全部埋まらず強度がでないためだとおもわれますが、なぜか同じタイプのホシ姫サマは軽量鉄骨への取り付けはOKなのです。

という訳で今回は自己責任で鉄骨部分へ設置しました。

 

今のところ特に不具合はありませんが、確実に取り付けたい方はハウスメーカーさんなどにご相談されることをオススメします。

昇降式ホスクリーンの取り付け方法

取り付ける場所が決まったら、仮止めするためのネジを一本打ちます。

天井穴あけ

鉄骨なのでいきなりネジを打つのではなく、このブログでも何度も登場しているビッドを使って下穴を開けてからネジを打ち込んでいきますよ〜

電動ドリル穴あけ

 

天井から少し飛び出るように仮止めすればOKなのですが。。

軽天ネジ打ち

軽天ネジ止め

画像の奥の方に穴があいているのわかりますか?

意外と簡単〜と言っていたのに、打つ場所を間違えたため画像の奥の方に無駄に穴を開けてしまった夫。

一応隠れる場所だしいっか。。。

 

次に仮止めした場所へ本体中央にある「だるま穴」をずらしながら引っ掛けます。

ホスクリーンだるま穴

 

昇降式ホスクリーン取り付け

ホスクリーン天井固定

 

これで天井に固定できました。

 

後はダルマ穴のネジをきつく締めてから、全ての穴にネジを打ち最後にキャップをはめ込んで終了です。

ホスクリーン用キャップ

 

完成!

 

昇降式ホスクリーン取り付け完成

 

物干しざおというよりも、学校なんかに付いている長い蛍光灯といった感じです。

使い心地は

とっても良いです!

まず竿が天井から1メートル下がるので、洗濯物を干す際に手をのばす必要がなくなって洗濯物を干すのがずっとラクになりました。

昇降式ホスクリーン下ろした状態

ホスクリーン昇降式上げ下げ

 

 

干し終わったら操作棒でクルクル回して天井付近まで竿を上げることが可能です。

ホスクリーン上げ下げ

操作棒ホスクリーン

 

 

室内干し

 

 

ハンガーの位置が高くなって動線を防ぐことがなくなり、スムーズに部屋の行き来ができるようになりました。

 

操作棒は付属のフックにかけておくこともできますが、我が家で扉の裏に立て掛けて収納しています。

ホスクリーン操作棒

ポール掛けフック

ホスクリーンHPより

こんなに室内干しがラクになるならもっと早く設置しておけばよかった!って思うくらい室内干しが快適です。

これなら花粉症の時期だけではなく、雨の日や梅雨シーズンも活躍しますね。

かかった費用

今回かかった費用は下地探しを入れて18850円でした。

定価だと税抜き32000円ですが、ネットの実勢価格は大体2万円弱のようです。

業者さんに頼めばより確実だとは思いますが、工具さえあれば30分程で完成するし、何よりも自分たちでも設置できるんだっていう満足感に浸れます(笑)

 

干す場所がなくて部屋干しが面倒、と思っている方にはとっても便利なアイテムですよ〜

 

<関連記事>室内干しにぴったりな物干し竿を購入しました→とってもオシャレな物干し竿はホスクリーンにぴったり?!

リビング
スポンサーリンク
karinをフォローする
シンプルな住まいと暮らし

コメント

  1. TETSURO より:

    こんにちは。

    先日はご丁寧なお返事ありがとうございました。

    ところで、天井裏の下地を探し出したり、ご自身で取付されたりと凄いですね…。リフォーム屋さん顔負けですね。(^^)

    ところで金属製野縁ですが、御自宅が戸建かマンションか分かりませんが、マンションだった場合、野縁自体はコンクリート部分からアンカーで吊り下げているので強度的には大丈夫です。天井裏に私が潜って野縁部分に乗っても天井が落ちることはありません。(以前害虫駆除やダクト清掃で天井裏にしょっちゅう潜っていましたから…。)

    おそらく問題なのは、この本体をビスのねじ山だけで吊り下げている形になっているので、ねじ山がバカになってくると本体を支えきれなくなるといった心配でしょうか…。

    ただ、ビスを抜いたり入れたりの作業を繰り返さなければバカになることはありませんし、あとは吊り下げる洗濯物の総重量を配慮していけば大丈夫だと私も思います。(実際に店舗等の照明器具は2本のビスでこれと同じ形式で金属製野縁にビス止めしてあるだけです。

    話は変わりますが、お風呂の掃除に関して少しアップしてみました。この中の高濃度クエン酸水&バスマッジクリンがお風呂の床の黒ずみや皮脂汚れに抜群に効きます。お手すきの時にでもお立ち寄りくださると幸いです。(^^)

    http://osouji-pro.info/category/bathroom/

    • karin より:

      TETSURO様

      こんにちは(^^)

      金属製野縁、うちは戸建てなのですがマンションであれば大丈夫なのですね。
      きっとマンションにお住まいの方で諦めている方もいらっしゃるかと思いますのでプロの方からのコメントはありがたいです!

      高濃度クエン酸水+バスマジックリンの動画、両手に二刀流で無駄な動きがなく専門の方は本当にすごいなぁと見入ってしまいました。

      クエン酸は何度かお掃除で使ったことはあるのですが、50%の濃度にするとは目からウロコ、落とされました(笑)
      早速試してみたいと思います。

      また宜しくお願いしますm(_ _)m

      • TETSURO より:

        プロフィールに戸建と記載されていましたね…。申し訳ありません。

        戸建の場合でも金属製野縁自体の強度はありますから大丈夫だと思います。ただ、昇降のためのハンドル側のネジ穴が使用している間に振動でゆるくなる可能性は考えられるかな…。と少し感じました。

        その場合はスポットタイプの取りつけの時に御主人様が天井裏に入られたみたいですから、また頼み込んで下地を作ってみたらどうでしょう。

        設置個所と天井裏の点検口との距離の問題もありますが、1M位(幅20CM位)の板を3枚ほど用意して(多ければ多いほど作業者にとっては楽です。)野縁と野縁を橋渡しするように足場を作って、その上を歩くようにすると天井裏の移動は非常に楽になります。(何のことを話しているかチンプンカンプンだと思いますが、以前入られたことのあるご主人様だったらピン!とくると思いますよ。)

        99%の人には必要のない雑学でした…。失礼いたしました。

        • karin より:

          TRTSUORO様

          こんにちは。
          確かに振動でネジが緩んでしまう可能性はありますね。。

          格子状の野縁+断熱材の上を橋渡しする方法、素晴らしいアイデアですね!

          スポットタイプを取り付けた時、釘で背中を怪我して以来、あまり天井裏には潜りたがらない夫ですが、この方法であれば足元も安定しますよね、早速提案してみたいと思います。

          いつも役立つ情報ありがとうございます!

タイトルとURLをコピーしました