お風呂場の排水口、蓋付きのせいでカビが大発生→髪の毛くるくるポイで悩み解決

何かと問題がある我が家のお風呂周り。

一番の悩みの種は洗剤では落としきれないカラリ床の黒ずみでしたが、これは昨年シール剥がしを使うことで解決しました↓

オキシクリーンを超える?シール剥がしでお風呂の床の黒ずみがあっという間にに消えて感動。

 

めでたしめでたし。。となれば良かったのですが、実はまだ問題を抱えていまして、それは何かというと、排水口の蓋が原因のカビ繁殖問題なのです。

 

うちの排水口は調べてみたところパナソニック製の「ささっとキレイ排水口」のようで、ステンレス製のヘアキャッチャーの上に、床材と同じタイプのフタが被せてあります。

パナソニックお風呂床の蓋

排水口がカバーされるので床と一体化し、とてもスッキリと綺麗に見えるのですが。。。

 

フタの下はどのような状態になっているかというと、水が流れる場所であるにも関わらずフタで覆われているので湿気が逃げず、油断すると排水口の周りがカビだらけになってしまうのです。

お風呂の床カビ

赤枠の中がカビだらけに

 

お風呂場って常に湿度が高いので、普通なら乾きやすい設計にするのが当然のような気がするのですが、機能よりもデザインを重視したつくりになっているのでしょうか。

調べて見ると、パナソニック製だけではなく、最近のユニットバスの排水口はほとんどこのタイプのようです。

 

じゃあいっそのことフタを取ってしまえばいいんじゃない?と思ったのですが、下のヘアキャッチャーがこれまた曲者でして、なぜか持ち手の所に大きな穴が開いているんです。

 

パナソニックヘアキャッチャー

そうすると、シャワーを使ってお湯を大量に流した時など小さな網目から水が流れきれず、この穴からも排水されてしまうので、髪の毛も一緒に排水管に流れてしまうという悪循環に。

このお風呂を設計した人は実際に使い勝手を試してみたのか勘ぐってしまいたくなります。。

スポンサーリンク

たった数百円で蓋の下のカビがなくなった!

そんな訳で、フタを外して置くわけにもいかず、できるだけお風呂が終わった後に外して乾燥→次に使う人が蓋をする、というなんとも面倒な作業も数年間繰り返していました。

でもやっぱりついつい面倒になって放置してしまうと数日でカビ発生することもあり、なんとかならないかなーと思っていたら、こんなものを発見しました↓

 

髪の毛くるりんポイ

髪の毛くるくるポイ 新型Cタイプ(ユニットバス用)

 

純正のヘアキャッチャーがステンレス製に対してこちらはプラスチック製、となんとなく安っぽい感じはしますが(アマゾンだと送料込で1000円以下)、商品名通り水と一緒に髪の毛がくるくると真ん中の窪みに溜まるので、今までのように排水管まで流れていくことがなし!

 

色が真っ白ではなくやグレーがかっているので床材にも馴染み、購入者のレビューにある「サイズが合わない」といったようなこともなく、我が家にはぴったりでした。

 

ハサミでカットすることでサイズ調整可能ですので、パナソニック製以外でもTOTOやINAXなど各メーカーの排水口にも取り付けできるようです。

(目皿直径9.5/10.2/10.4/10.9/12.9cmに対応)

 

髪の毛くるくるポイ設置

排水口の上に載せるだけなので、水で浮き上がり隙間ができないか心配でしたが今のところ全く問題なし。

 

石けんの泡が多い場合は髪の毛がまとまらずに外側の網の目の所に張り付く場合がありますが、それでもゴミ箱にカンカンと叩くだけで結構簡単に汚れが取れます。

 

フタを外したことで床全体の掃除もラクになり、お風呂掃除のストレスからも開放されました。

髪の毛くるくるポイユニットバス用

 

排水口の蓋下のカビで悩んでいる人には是非オススメの商品です!

掃除
スポンサーリンク
karinをフォローする
シンプルな住まいと暮らし

コメント

タイトルとURLをコピーしました