お風呂のカラリ床のカビや黒ずみに効果的なオキシクリーンを代表する酸素系漂白剤。
ワイドハイターを使ったこちらの方法で大体の汚れは落ちるのですが、人がよく立つちょうど床の中央辺りだけはどんなにゴシゴシしても黒ずんだような汚れが残るようになってしまいました。
うちのように床の材質が樹脂製の場合、タイルとは違って石鹸カスや汚れがこびりつきやすく、一度汚れが蓄積されると、落とすのが難しくなってしまうようです。
ネットで調べてみると、カラリ床の頑固な黒ずみにはなんとシール剥がしが効果てきめんと書かれている方の記事を発見しました。
床の種類はうちと全く同じで、重曹やクエン酸、クレンザーなどあらゆるものを試してもほぼ効果がなしという症状までピッタリ。
早速真似して、スリーエムの「クリーナー30」というシールはがしを注文してみました。
たった15分でお風呂の床が真っ白に
匂いがキツイとのことなので、十分に換気をしながら一気に使用せずちょっとずつ場所を区切って気になる場所にスプレーしていきます。
確かにレモンのような柑橘系の匂いが強い。。でもすごく嫌な匂いではないのでこれならなんとか我慢できるかな。
掃除方法はとっても簡単。
乾いた床にスプレーし10〜15分放置するだけです。
待つこと15分。
一旦シャワーで流し、更にクレンザーとタワシ(またはスポンジ)を使って床を磨いていくと。。
今まで何をやっても落ちなかった黒ずみが面白いように落ちていきます!
一緒に吹きかけていたエプロンの湯垢もスルリと落ちて、新築の頃のようにピカピカになりました。
このシールはがしの裏面に「有機溶剤系クリーナー」との記載があるのですが、普通の洗剤や漂白剤とは違い「汚れを溶かす」パワーの凄さを感じました。
その分強い匂いや火気厳禁など取り扱い注意なのにも納得です。
お風呂掃除専門の業者さんなんかも、こういった溶剤を使っているのかもしれませんね。
お風呂場が綺麗になって、シャワーが気持ちよくなったと家族にも大好評。
一時は床だけリフォームできないのかしら。。とまで悩んでいたのに、1000円ちょっとでこんなに綺麗になるなんて、この方法を思いついた方、本当に天才です!
【2020年6月追記】
久しぶりにこの方法でお風呂掃除しました。
結構匂いがキツイので、小さいお子さんがいる方など注意が必要です。
また、浴室が濡れている状態だと効果が落ちるので、必ず乾いた状態でスプレーすることをオススメします。
コメント