電気料金の相次ぐ値上げで、我が家の電気代も高騰しています。
数年前は冬の一番寒い時期でも1万数千円だったのが、使用量は変わっていないはずなのに2万円超えが当たり前になり、恐らく来月は3万円超え、、今から震えています(涙)
電気代を抑えるために色々と試行錯誤していますが、この歳になると「寒さを我慢する」というのはちょっときつい。
暖房を付ける代わりに沢山着込んでみたり、エアコンを消してこたつオンリーの生活にしたりと、たしかにその分節約にはなるけれど、やっぱり家の中では快適に過ごしたいな、と。
というわけで、最近実践しているのが「リビングで洗濯物を干す」こと。
数年前、リビングのエアコンの前に取り付けた昇降式のホスクリーン。
干す場所がなくて部屋干しが面倒ではありませんか?そんな悩みも昇降式ホスクリーンで簡単に解決!
今までは花粉シーズンや、天気が悪く外干しできない時に使うくらいだったのですが、ここ数週間は晴れていても常に室内干ししています。
なぜ室内干しが電気代節約になるかというと、洗濯物を加湿器代わりにして、その分電気代を安く済ませようという理由。
加湿器と使うと同じ温度でも体感温度が高くなるんです↓
電気代が高い。年間1万円以上安くなる節電技を実践した結果は?
リビングに常に洗濯物がぶら下がっている状態は、きっと気になる人もいるかと思いますが、室内干しは、電気代の節約以外にも結構メリットがあるのです。
<メリット>
①外で干すよりも断然早く乾く。
②2階のベランダまでの上り下りが必要がなくなる
③朝晩気にせず洗濯機を回せる
④急な雨の心配がない
⑤加湿器で使用する水も節約できる
特に水代も安くなるのは一石二鳥〜
考えれば確かに変ですよね、家の外では洗濯物を乾燥させて、逆に家の中は乾燥を抑えるために加湿するって(笑)
微々たるものですが、少しでも電気代が抑えられたらと思っています。
それにしても、これからどんどん電気代が家計を圧迫する時代になってしまうのでしょうか。。
ネットで色々な節約方法を探していたら、なんと「電気代を0円にする方法」というのを発見しました!
電気なしで暮らすとか、太陽光パネルを載せるとかではなく、普段どおりに使って合法的にタダにする方法。
そんな夢みたいなことあるわけないでしょ!と思った方いるかと思いますが、実はある自治体にふるさと納税するとそれが可能になるそうなんです。
それがこちら↓
【有効期限なし!後からゆっくり特産品を選べる】三重県度会町カタログポイント
ポイントで電気代の支払いが可能との事。
電力会社を「みんな電力」にする必要はありますが、再生可能エネルギーを使用を主とする電力事業者で、契約者数も伸びている所のようです。
電力会社の切り替えとなると、なんだか面倒なイメージですが、電気料金が少しでも安くなるなら検討の余地ありですね。
コメント