昨年買って良かったナンバーワンアイテムのホームプロジェクター。
【2022年買って良かったものランキング】堂々の1位はブログ初登場の大物家電!
複雑な配線工事の必要もなく、私一人で簡単に取り付けることができたのですが、問題は映像を投影するプロジェクタースクリーンの方でした。
今回購入したのは横幅が約2m60cm、重さ6.7kgの110インチとやや大きめのサイズ。
6.7kgと言えば5kgの米袋よりも重いです。
本来なら壁にきちんとネジをあけ、頑丈に固定しなくてはいけなかったのですが、当初は「できるだけ壁に穴を開けたくない」という気持ちが強く、壁に穴を開けずにスクリーンを設置する方法を鬼のように検索していたんですね。
そしたら「壁美人」という製品を使えば賃貸でも穴あけなしで取り付けられた、というDIY記事を発見したんです。
壁美人とは、ご家庭や職場にある180度開くタイプの事務用ホッチキスで石膏ボード壁に取り付けられる金具工法です。ホッチキスで壁に専用金具を取り付け、お好きな家具を引っかけるだけで空いている壁が収納スペースに早変わり。ホッチキスの針なので、取り外した後のキズ痕も目立ちにくく、女性でも手軽に設置が可能な画期的工法です。日本の住宅事情にマッチした商品といっても過言ではありません。
↓左の白い格子状の部品を壁側に、右のシルバーの受け金具をプロジェクターに取り付け、それぞれを引っ掛ける仕組み。
1枚あたりの荷重は12kgなので、2枚で24kg、ということは6.7kgのスクリーンなら余裕で設置できるはず!
と、製品説明をきちんと確認せずにアマゾンで注文してしまったんです。
先に結論を言ってしまうと、壁美人の耐荷重は、あくまでも静止している状態での重量。
製品の縦横比率によっても重量は変わり、プロジェクターのように比率が小さいものは耐荷重は極端に小さくなってしまうんです。
具体的には、私が24kgまでOKだと思っていたのは大きな間違いで、正しい耐荷重はたったの2.4kgだったんですね。
それを知らずに設置してしまい、数日後、いつものようにプロジェクターを引っ張ると、、
突然プロジェクターが落下!
運悪く腕に当たり、ちょっとした流血騒ぎに(大事には至りませんでしたが)。
結局、後日夫に極太のネジを左右2箇所壁に打ち込んでもらって、なんとか取り付けることができましたが、落下した時に壁にキズが付いてしまい、せっかく穴が目立たない方法を選んだのが水の泡になってしまいました。。
というわけで、壁美人でプロジェクタースクリーンを取り付けるのは正直おすすめしません。
壁美人の注意事項にも「振動が生じている場所や、生じる可能性のある場所でのご使用はしないで下さい。」ときちんと記載されており、スクリーンプロジェクターの設置は想定されていない使い方になります。
賃貸でどうしても穴が開けられない、という場合などディアウォールを使った設置方法などもあるようなので、是非安全な方法で設置して下さいね。。
コメント