日に日に日差しが強くなり、日中は家の中が随分暑くなってきたので、しまい込んでいた扇風機を出しました。
我が家の扇風機、サーキュレーターを入れると全部で3台あるのですが、全てバルミューダのグリーンファンです。
というか、扇風機=バルミューダ、ってくらい気に入っています。
最初に購入したのが2012年に発売されたGreen Fan2のブラックで、それまで使っていた扇風機とはあまりに全てが違いすぎて衝撃を受け、その後サーキュレーター、そして昨年Green Fan2+ホワイトを購入しました。
並べてみました。ごちゃごちゃしていますね(汗)
普通の扇風機とグリーンファンの違い
バルミューダの扇風機が発売されるまでは、扇風機ってほとんどが羽根が透明で、足元にボタンやスイッチがあり、どれも同じようなデザインのものばかりだったように思います。
でもバルミューダのグリーンファンは白を基調としたシンプルなデザインで、存在感があるのに生活感はなく、部屋に置いているだけでインテリアの一部になるような、初めて家電量販店で見た時に思わず「美しい〜」って思ったほど。
ボタンも裏面に隠れていてシンプル
風量やタイマーはグリーンの光で確認できます
この辺りはMac やiPhoneで有名なappleの製品に通じるものがあるような気がするのですがいかがでしょうか。
今でこそグリーンファンに似た後発品が色々なメーカーから発売になっていますが、どうしても「バルミューダっぽい」って思ってしまうんですよね。
なので我が家は浮気せずにバルミューダ一筋(笑)
風が違う、まるでそよ風
デザインだけではなく、グリーンファンの風はとっても優しいのです。
文章力がないのでうまく表現できないのが悔しいですが、ずっと風にあたっていても寒くならず、そよ風に吹かれている感じかな。
だから大人だけではなく、赤ちゃんや小さい子のお昼寝なんかにも最適だと思います。
かといって風が弱いというわけではなく、風量を変えるとリビングの端から端まで届くのでわざわざ動かさなくても部屋中に風が届くところも便利なところ。
気になる電気代は。。誤差の範囲?
そして貧乏性の私がとても気になるのが電気代ですが(笑)
公式サイトによると1日8時間動かした際のひと夏(3ヶ月間)の電気代は24円です。
24÷90日=0.2666….. 一日あたり0.26円、ほぼゼロ円に等しいですね。
風もやさしいけど、家計にもとっても優しいです(笑)
電気代がかからないということもあり、我が家ではサーキュレーターはほぼ1年を通して使っており、グリーンファン(扇風機)の方も冬場は高さを変えてサーキュレーターとして使っています。
<参考>使うと使わないではここまで違う?サーキュレーターで部屋がポカポカ♪
ポールを取ると簡単に高さ調整可能
高いのがネック
いいことばかり書きましたが、悪い所も。
それはズバリ値段。
購入場所にもよりますが、1台3-4万円近くします(^_^;)
扇風機1台にその値段って。。。最初はかなり引きました。5000円の扇風機を数台買った方がいいんじゃないかと。
でも3年目の初代グリーンファンも全く不具合なく使い勝手が良いし、上に挙げたようなプラスアルファの性能を考えれば、きっと値段以上の満足度は得られるはず。
ネジが使われていないのでお手入れも簡単
2シーズンくらいで壊れる安い扇風機よりも、バルミューダの扇風機の方が初期費用がかかりますが、長い目で見ればコストパフォ−マンスと満足感は高いと思います。
コメント